明治
6年 8月 渋川学校開校(元宿・林徳寺 男58人 女7人)
18年 2月 群馬県第46学区西群馬第26小学校と校名変更
12月 校舎完成(現渋川幼稚園)
19年 4月 群馬県第71学区西群馬第33小学校と校名変更
4月 群馬県西群馬片岡第二高等小学校開校
20年 5月 西群馬第33小学校を四明尋常小学校と校名変更
23年 4月 1日 西群馬片岡第二高等小学校を四明高等小学校と校名変更
31年 4月 1日 四明尋常高等小学校となる
(尋常・高等小学校合併される)
38年 3月31日 渋川尋常高等小学校となる
43年 9月25日 現在地に校舎竣工
12月 1日 現在地で校舎の開校式挙行(913人19学級)
本校開校記念日とする
大正
10年10月 9日 校地拡張校舎増築(10教室完成)
13年 6月22日 増築校舎10教室焼失
14年 4月 8日 校舎増築16教室完成
昭和
3年11月 1日 奉安殿竣工(1624人30学級)
8年 6月19日 校舎増築8教室完成(旧木造南校舎)
16年 4月 1日 渋川町立渋川国民学校と改称
20年 6月 2日 軍隊駐留(青葉部隊)
10月14日 米軍駐留(21.1.5米軍引揚げ)
22年 4月28日 渋川町立渋川小学校と改称(渋川中学校新設される)
23年 5月22日 渋川小学校PTA設立
29年 4月 1日 町村合併により渋川市となり渋川市立北小学校と校名を変更し、
南小学校(19学級861人)を新設し分離する(北小40学級2131人)
知的障害特殊学級設置
33年 8月25日 プール完成
34年 4月 8日 学区変更により阿久津・金井南町・金井国町編入される
37年 4月 1日 学区変更により上郷・川原町・裏宿・上之町は渋川南小へ移る
12月 1日 創立90周年 校歌(作詞・伊藤武雄 作曲・井上武士)校旗制定
40年10月 鉄筋校舎16教室完成(中校舎2階まで)
44年11月 交通教室完成(55.9校庭整地に伴い撤去)
45年 4月 4日 言語指導教室設置
46年 1月14日 四労山完成(児童・保護者・教師・業者の四者が協力して作られた)
47年11月22日 県教委指定校「学校保健」研究発表会
48年 6月22日 文部省主催東部地区初等教育指導者講座の会場校として実演授業を行う
11月18日 創立百周年記念式典
(記念碑建立、タイムカプセル埋設、百年史発刊、鼓笛隊市内パレード)
49年12月10日 学校保健優良校準一位受賞
50年12月28日 学校保健優良校一位受賞
51年 4月 1日 渋川市立西小学校新設 本校校庭で開校式を行う
(南校舎・講堂及び西校舎の一部を仮校舎として使用)本校児童1292人
9月 1日 共同調理場により給食開始
10月 学校保健優良校として表彰される
26日 西小学校 校舎完成して移転
52年 8月 2日 校舎改築(A棟)起工式(53.6.1 A棟完成)
11月16日 学校保健優良校一位受賞
53年 8月23日 校舎改築(B・C棟)起工式(54.4.23完成移転)
54年 4月 7日 体育館起工式(55.3.20竣工式)
55年 7月25日 講堂解体開始(55.9.20完了 校庭整地完了)
56年 3月28日 体育館完成 完工記念式典
4月 1日 情緒指導教室設置
11月16日 学校の花「あじさい」学校の木「かし」選定
57年11月 3日 学校保健優良校県一位受賞
19日 全日本よい歯の学校表彰受賞
58年11月11日 北小PTA 文部大臣表彰受賞
29日 上毛教育賞受賞(上毛新聞社主催)
59年 3月10日 野球用バックネット設置
10月 7日 TBS「こども音楽コンクール」小学校合唱の部優秀賞受賞
11日 全国花いっぱいコンクールで県優秀賞受賞
11月 3日 学校保健優良校県一位受賞
20日 全日本よい歯の学校表彰受賞
60年 4月 1日 心身障害児理解推進校(文部省指定2年間)
交流教育開始(榛名養護との)
10月26日 第16回関ブロ学校図書館研究大会 群馬渋川大会幼・小部会会場校 12学級授業公開
61年10月23日 昭和60・61年度文部省指定「心身障害児理解推進校」研究成果発表
62年 9月20日 TBS「こども音楽コンクール」小学校合唱の部優秀賞受賞
11月25日 日本歯科医師会より「歯科保健功労表彰盾」受賞
12月 5日 PTA40周年記念事業を行う(記念式典・記念樹・記念誌発行等)
63年 4月 1日 同和教育実践推進地区指定(県指定2年)
平成
元年12月10日 人権思想普及のための人権の花運動に貢献
前橋地方法務局長・群馬県人権擁護連合会長より感謝状
2年 2月 1日 学校保健統計調査に貢献 文部大臣より表彰される
8月31日 校内放送設備(AVシステム)完成
3年 2月 5日 花いっぱい運動表彰
3月25日 体育館放送設備完成
4年 8月 4日 中校舎各教室出入口改修
11月 1日 旧正門まわりブロック塀、フェンス改修
26日 群馬県小学校理科授業研究会実施
5年11月25日 県よい歯のコンクール学校賞
6年 1月14日 平成5年度群馬県統計大会、グラフコンクール学校賞(県教委)
31日 体育館ステージ幕の新調
3月31日 北群馬渋川学校保健会事務局が本校より渋川市教育委員会へ移転
7月12日 四労山改修
9月22日 太陽時計校庭に設置
10月 7日 群馬県生活科実践講座授業研究会場校(県教委)
7年 1月20日 校章を正面玄関前設置
3月31日 石碑(師弟同行)を正面玄関前設置
6月23日 クーラー設置(職員室、校長室)
8年11月 6日 市小学校教育実践研究会会場校
9年 7月10日 北校舎屋上防水シート改修
10年 3月31日 渋川市教育研究所、本校より旧金島公民館へ移転
4月 1日 平成10.11.12年度県教委教育課程研究開発校
10.11年度文部省読書指導研究校の指定を受ける
22日 市ALT来校指導開始(月2回)
市スクールカウンセラー来校指導開始(月1回、2年間)
6月12日 北小ふれあいコンサート開催(芦野宏氏特別出演)
11年 3月20日 田部井鹿蔵先生銅像移転(正門西へ)
7月24日 臨海学校5年生移行のため5・6年合同で実施
10月13日 校庭北側の体育用具庫新改築
11月11日 北小ふれあいコンサート開催(森永一衣さん特別出演)
12年 3月31日 プール全面改修工事完了
6月21日 民族音楽集団(風打)鑑賞会 於体育館
9月25日 本校の「総合的な学習の時間」を群馬テレビで放映
11月 1日 教育課程研究開発校研究発表会 849名参加
30日 北小ふれあいコンサート開催(群馬ブラスクインテット特別出演)
12月 3日 クラブ対抗駅伝大会地区予選 女子優勝(3/4県大会出場)
10日 読書活動優秀実践校文部大臣表彰受賞
13年 2月 7日 視聴覚室をコンピュータ室にし、パソコン22台等の設置 使用開始
3月 6日 創立130周年記念行事実行委員会開催
4月 1日 社会福祉協力校の指定を受ける。(3年間)
6月14日 第1回学校評議員会開催(年3回開催)
10月23日 ぐんまチャレンジスクール実施(6年生 3泊4日)
31日才能開発教育研究財団より「実践教育賞」受賞
11月16日 北小ふれあいコンサート開催(モニュメントハウス特別出演)
14年 4月 1日 全児童516名,普通学級16,特学2
6月 5日 第1回学校評議員会開催(年3回開催)
21日 日本教育公務員弘済会より「日教弘教育賞」受賞
24日 北中学校ブロック研修会本校開催
10月11日 豊かな体験活動(チャレンジスクール)実施(6年生 1泊2日)
11月14日 北小ふれあいコンサート開催(フィーリングプリモ特別出演)
15年 4月 7日 全児童数552名 普通学級17,特学2
9月21日 130周年記念行事タイムカプセル開封式(約600人参加)
11月 9日 北小創立130周年記念行事 記念式典(実行委員長 加藤順一)
130年史発行(1000部) アトラクション サーカス 祝賀会
12月 8日 学校評価(外部評価)実施
16年 3月17日 集団登校アンケート実施(1~5年保護者 現状のまま246,集団登校希望74)
30日 学童保育わかくさへ1教室貸与増の工事完了し貸与
4月 7日 全児童数562名 普通学級18,特学2 (6年を1学級増→きめ細か指導)
5月28日 食農教育モデル校(3年間)・畑を借用し、サツマイモ栽培
11月11日 北小ふれあいコンサート開催(トリニティ特別出演)
17年 4月 7日 全児童数555名 普通学級20,特学2(2年,5年を1学級増→きめ細か指導)
6月 普通教室に天井扇風機4基ずつ設置
8月25日 授業日数確保のため、2学期始業式を8月25日とする
18年 2月 パソコン室に新規にパソコン42台導入。児童一人1台の使用が可能となる
20日市町村合併により新渋川市誕生。校名を「渋川市立渋川北小学校」と変更
所在地も〒377-0008渋川市渋川862番地2となる
4月 1日 全児童数553名 通常学級20,特殊学級2
(1年,6年を1学級ずつ増やし,きめ細かな指導を実施)
11月 9日 北小ふれあいコンサート実施。今年よりゲストを招かず,みんなで歌おうを充実させた。
19年 4月 1日 全児童数535名 通常学級20,特別支援学級2
(1年2学級を3学級,2年3学級を4学級,4年3学級を4学級にして,きめ細かな指導実施)
11月 2日 渋川市教育実践研究会実施
20年 4月 1日 児童数547名、普通19(1年1学級増)、特支2(知、情)、言語通級教室
6月 2日 北中学校ブロック研修会・本校開催
17日 5・6年、臨海学校代替行事を国立赤城青年家にて1泊2日で実施
(10.30、臨海学校が渋川広域振興組合協議会にて廃止となる)
11月13日 北小ふれあいコンサート開催(東電バンド「でんきくん」特別出演)
28日 PTA60周年記念事業を行う(記念祝賀会・記念奉仕活動・校庭大時計修理)
21年 4月 1日 児童数533名、普通19(2、3年各1学級増)、特支2(知・情)、言語通級教室
群馬県子供の生活習慣病予防対策プログラム実施校(21年度)
4月 7日 5・6年生英語活動(週1時間)を本格的に導入
6月25日 尾瀬学校開始
10月21日 小プール塗装工事
12月 3日 新型インフルエンザ流行により、”北小ふれあいコンサート”を体育館で開催(~4日)
12月25日 非常用放送設備及びインターホンを新しくする
22年 1月29日 渋北小学校区安全マップを改訂
4月 1日 第28代校長 武居 宏幸先生、渋川市立橘小学校校長より着任
児童数513名、普通18(1年1学級増)、特支2(知、情)、言語通級教室
9月17日 体育館耐震工事開始(~2月24日検査終了)
23年 1月20日 南校舎三階階段に転落防止柵を設置
3月11日 東日本大震災発生
4月 1日 児童数502名、普通18(1、2年1学級増)、特支2(知・情)、言語通級教室
年間通して6月より空間放射線量の測定と2回の除染活動の実施
11月 8日 北小ふれあいコンサートを市民会館で実施
縄跳び(短縄、長縄、二重回し)、水泳女子(200mメドレー、200mリレー)、
マラソン3年、男子陸上100m走で新記録
24年 3月27日 除染した土を埋め立て
4月 1日 児童数465名、普通17、特支2(知・情)、言語通級教室
5月21日 金環日食観察
7月 3日 南校舎耐震工事(7月~9月)
10月26日 屋上フェンス取り付け作業
11月 8日 校内音楽発表会(ふれあいコンサート)体育館で実施
12月11日 避難訓練と児童引き渡し訓練の実施
25年 4月 7日 児童数456名、普通17、特支2(知・情)、言語通級教室
6月21日 児童引き渡し訓練実施
7月 中校舎耐震工事(7月~3月)
・中校舎3階撤去・中校舎耐震補強・中校舎トイレ改修・校舎全館FF暖房設置
・高架水槽撤去とポンプアップ式給水工事・北校舎駐車場物置設置
11月20日 北小ふれあいコンサートを渋川市民会館で実施
26年 2月14日 記録的大雪による臨時休校3日間
3月 5日 中校舎教室完成による2・3学年の教室移動
4月 7日 児童数423名、普通17、特支2(知・情)言語通級教室
27年 4月 1日 第29代 飯塚 匡校長 渋川市立渋川北中学校より着任
児童数413名、普通17、特支2(知・情)、言語通級教室
7月23日 黒板取り付け工事(3-1,6-2)
8月26日 ジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会 準優勝(2名参加)
10月28日 県陸上記録会 男子走り幅跳び県大会 優勝
11月28日 群馬県父の日大会作文 最優秀賞
28年 4月 7日 児童数402名、通常15、特支2(知・情)、言語指導教室
7月 4日 屋内運動場非構造部材改修工事開始(~9/30)
8日 中校舎2階床材一部張替工事
21日 空調設備整備工事(~8/24)
11月 8日 ふれあいコンサート実施(体育館)
29年 1月 6日 黒板張替工事(8教室)
13日 図書室カーペット張替工事
4月 1日 第30代 大畠 均校長 渋川市立渋川西小学校より着任
7日 児童数407名、通常15、特支2(知・情)、言語通級教室
7月 校庭改修工事(~9月)
10月25日 渋川市教育実践研究発表
27日 昼休み予告なし避難訓練実施
30年 4月 9日 児童数401名、普通14、特支3(知・情・肢)、言語通級教室
7月26日 体育館雨樋補修工事
8月14日 技術員室屋根防水工事
10月11日 大プール塗装工事(~H31.1.18)
11月 1日 校地外周フェンス整備工事(~H31.2.19)Jアラートによる避難訓練
29日 四労山解体工事(~H31.1.31)
12月17日 落下防止手すり設置工事(~H31.3.22)
31年 4月 8日 児童数378名、通常14、特支2(知・情)、言語指導教室
令和
元年 5月 1日 平成から令和へ改元
2年 4月 7日 児童数375名、通常14、特支2(知・情)、言語指導教室
3年 4月 7日 児童数378名、通常14、特支2(知・情)、言語指導教室
4年 4月 7日 児童数351名、通常13、特支2(知・情)、言語指導教室
5年 4月 7日 児童数330名、通常12、特支3(知・情)、言語指導教室
6年 4月 7日 児童数321名、通常12、特支3(知・情)、言語指導教室
7年 4月 7日 児童数318名、通常11、特支4(知・情)、言語指導教室